2015年中は色々とお世話になりましたm(__)m
今年もよろしくお願いいたします!
※日の出ではなく夕方ですww
今年もKTMで色々と経験し、得た情報を誌面やブログで発表して行きたいと考えています(^^)
まずは近々、去年の祭りで購入した↓こちら↓を取り付けインプレを掲載したいと思います〜!
少々お待ちください(^o^)
2015年中は色々とお世話になりましたm(__)m
今年もよろしくお願いいたします!
※日の出ではなく夕方ですww
今年もKTMで色々と経験し、得た情報を誌面やブログで発表して行きたいと考えています(^^)
まずは近々、去年の祭りで購入した↓こちら↓を取り付けインプレを掲載したいと思います〜!
少々お待ちください(^o^)
誌面でも何度か紹介しましたが、スモールデューク&RC専用エンジンオイルがリリースされています。製造はRISE、販売窓口はKTM川崎中央になっています。
・125/200用(5w-40)
・250/390用(10w-50)
容量:1.8ℓ
価格:6,912円
開発時に何度かRISEの代表・吉岡さんにテストさせていただき、非常にいい印象を持ちました。それ以来、街乗りからサーキット走行まで私はこのオイルを使っています(^^)
そこで再度、インプレッションを掲載したいと思います!
続きを読む RISE製スモールデューク&RC専用オイル・インプレッション
スリッパークラッチに交換して数日後、KTM川崎中央の野崎さんが「新型ではこのパーツも変わってました」と教えてくれたのが
このレバー(クラッチレリーズ)とクラッチワイヤーを固定しているブラケット。クラッチ操作が軽くなる方向に長さが変わっていているとのこと。価格も安い(レリーズ:770円/ブラケット:259円)のですぐに取り寄せてもらいました。
簡単に交換できたので、スリッパークラッチ交換の仕上げとしてご紹介します(^o^)
続きを読む スリッパークラッチ<仕上げ編>
前置きが長くなってしまいました。
さっそく取り付け編へいきましょう!
これらのパーツを取り付けます。
続きを読む スリッパークラッチ<取付編>
オーナーさんはご存知かと思いますが、390DUKEの2015年モデルからスリッパークラッチが導入されています。
それを知ったのはタイでの試乗会。とにかくウラヤマシイぞ、2015年モデル!が第一印象でした。ちなみに(15)250DUKE、(15)RC250には装備されていますが、(15)RC390には導入されていません。(16)には採用されると思われます。(200/125ccには採用されてなく、エンジンサイズが違うので流用もできません。恐らくバックトルクが弱いので必要ないのでしょう)
そのウラヤマシイシステムについて調べると、約5万円ですべての部品が揃うことが判明。他車用ではアフターパーツで15〜20万円ほどするスリッパークラッチが、5万円で導入できるというのは驚きです。…冷静に考えれば5万円でも十分高価なんですが、ワタクシここのところスッカリ金銭感覚が麻痺しておりますww
続きを読む スリッパークラッチ<導入編>
チョットした小ネタを(^o^)
スモールデューク&RCシリーズにはABSが標準装備されていますが、簡単な操作でキャンセルすることができます。
メーターの左下あたりに隠しスイッチがあり、それを長押しするとキャンセルできるのです。
右上のABSインジケーターが点滅すれば成功です。
ところがメインキーをオフにするとクリアされ、次にオンにした時には再びABSが作動します。
安全対策としては◯なのですが、サーキット走行などではつい解除を忘れて走りだすことも。…ってか私、よく忘れるんです(^^;
すると、ある時こんな方法を聞きました!
続きを読む ☆小ネタ・ABSキャンセル法☆
KTM「POWER DAYS」です!
Web上の簡単なアンケートに答えると、パワーパーツやパワーウェアなど3万円以上の買い物で使える5,000円の割引クーポンがもらえるのです!!!
※すでにアンケート記入→クーポン配布は始まっています。
続きを読む 今年、ガンバった自分にプレゼント!!
サンスターさんよりスモールデューク&RC用のディスクローターが発売されました!!!
※画像はサンスターさんのFBより拝借
純国産のハイクオリティなディスクローターは確実な性能アップと安心感を提供してくれそうです(^^)
続きを読む KTM DUKE/RC専用プレミアムレーシング発売!
ナンバーやウインカーなどの固定方法をよりシンプルになるよう、改良してみました〜!
もっとラクに脱着できないか? シンプルにできないか?
と常々と考えていたのですが、先日ピンときてステーを自作してみたのです。コレがイイ感じで収まりました(^^)
続きを読む ナンバー固定方法改良
スモールデュークシリーズのブレーキキャリパーはBYBRE製。
実はクルマ・バイク好きなら知らない人はいない超有名ブランド、ブレンボがアジア圏の中小排気量向けに使っているブランドなんです。名前の由来は「BY BREMBO」の頭文字です。
ちなみに倒立サスペンションはWP。
けっこう良いパーツ使ってますw
続きを読む ブレンボ製ブレーキパッド
RC125/250/390ユーザーのみなさん、お待たせしました!
…といっても私は何もしていませんがww
↑専用クイックシフトアームキット↑がKTM川崎中央からリリースされています!
価格はロッドが長くなったにも関わらずw、DUKEシリーズと同じ11,400円。
続きを読む RCシリーズ用クイックシフトロッド!
ワタクシの感想をお伝えします! ※長文デス※
続きを読む バックプレッシャーバルブ『走行編』長文w
KTMの純正パーツにバックプレッシャーバルブというものがあります。
ピストンが上下する際、クランクケース内にある空気が抵抗となって動きに影響を与えてしまうことがあるのですが、一方通行のワンウェイバルブによってクランクケース内を減圧し、抵抗を減らそうというものです。
続きを読む バックプレッシャーバルブ『装着編』
U4(アンダー400)最新号(No.54)が発売になりました!!!
特集は「山で遊ぼっ!」です(^^)
続きを読む U4(アンダー400)最新号No.54 発売!!
我が390DUKEの走行距離は2万7,000kmオーバー。
普段の足(これがメイン)からロングツーリング、サーキット走行など、いろいろ使ってます。
KTMに限らず、外車に対する心配事のひとつが耐久性。
KTMは比較的丈夫だと聞いていましたが、インド生産のスモールデュークシリーズはどうなんだろう? という疑問はありました。(細部の作りには心もとない部分もあるしねぇw)
今回、クラッチ板の消耗具合をチェックしたので状況をアップします!
続きを読む 2万7,000km走ったクラッチの状態は?