いよいよGALE SPEED製ラジアルポンプ・マスターシリンダー装着編です!
作業はKTM川崎中央でやってもらいました(^^)

↑交換前っす。
ブレーキは安全に関わる重要な部品なんで、自分でやるより信頼あるトコロでシッカリ作業してもらおうと(笑)
ぎゅうううううぅぅぅっ。。。

↑ちなみにこれが交換前(ノーマルマスターシリンダー+パワーパーツ可変式レバー)の状態。内部パーツがヘタってきたのか、思い切り握るとレバーがここまできちゃいます。スポンジーですよねぇ。…ってか人に言われる前に気付けよオレw
純正マスターシリンダーにはNISSIN製などであるような内部パーツのリペアキットの設定がありません。
こんなの↑
なのでノーマルはヘタったらASSY交換ですね。リフレッシュ!!
定価は1万円しないくらいだそうです。
では作業を開始!<してもらいますww
※使用パーツはコチラを参考
まずはガソリンタンク下にあるABSユニットにアクセスするためにタンクカバーを外します。

スモールDUKEはタンクを外すのがちょっと面倒。
ボルトが多いんですよねぇ。。。

しかし、さすがにプロはサクサク進めます(笑)
タンク下にあるこの板を外すと…

ABSユニットが見えます。

前2つがFブレーキで、後2つがRブレーキです。
ヘッドライトケースを開けてブレーキホースの通り道を確認。


手で持っているのがマスターシリンダー→ABSユニットへのホース。もう一本、ABSユニット→キャリパーのホースがあります。
通り道を確認したら外しちゃいます。
ブレーキフルードを抜いてからキャリパーのバンジョーボルトを外して…

こっちは残ったブレーキフルードが流出しても平気なようにABSユニットの周囲にウェスを詰めてバンジョーボルトを外します。

フロントマスターシリンダーとホース2本が外れました。

3万km近くのあいだ、ありがとう。。。(ToT)/~~~
今回、ABSユニットはスルーするので、ユニットの穴をふさぐ必要があります。そこでアルミ製カラー(M10用・10mm厚)をバンジョーの代わりに挟み込みます。


これをネジ込んでOK。

※可能なら重いABSユニットを外してしまいたいのですが、ここでスピードの検知なども行っているそうで簡単には外せないそうです(切断するなど大手術すればできるらしいんだけど、かなり大変みたいなのでパス)。
ABSユニットにアクセスできるうちにリヤ側も外してアルミ製カラーをはさんじゃいました。

GALE SPEED製マスターやバンジョーボルトを仮固定してホースの取り回しを調整します。リザーバータンクのホースには、買い忘れていたクリップを付けてもらいました(^^; アザス

マスターシリンダー→ハンドルスイッチハーネスと一緒にイグニッション横からヘッドライトケースの中へ→アンダーブラケット後ろ側のクランプを通し速度センサーに沿わせてキャリパーへ
というノーマルに近い取り回しにしてもらいました!


ハンドガードがあると若干ブレーキホースが干渉するので、マスターシリンダー側も20°曲がったバンジョーアダプターにしても良かったかも。。
ブレーキスイッチキットに付属の金具で純正の配線と接続することができました。

ハンドルを左右に切ったり、サスをストロークさせてもどこにも干渉しないことを確認したらすべてのボルト類を本締め。
リザーバータンクにブレーキフルードを注ぎ、エア抜きができたら作業終了です!
リヤ用のブレーキホースを買ってなかった(!)ので、取り急ぎ外した4本のホースのうち使えそうな長さのものを使いダイレクト化。

作業しにくいのでヤマモトサイレンサー外しています。
やっぱりリヤホースにしてはちょっと長いw
近々無駄のないサイズのホースに換えなきゃ(^^;
以上でGALE SPEEDラジアルポンプマスターが装着できました!
走行してのインプレを再度掲載すると
・ダイレクト感が増した
→ブレーキレバーを軽く引いた瞬間からブレーキのピストンが動くのが感じられます<マジで!
・少ない力で細かい制御が可能。
→2本の指だけでパッドを軽く接触させるレベルから、車速を減速させて完全に停止させるまでのコントロールが可能。
マスターシリンダーを交換するだけで「まるで別物のブレーキシステム」に変化したことに驚き&感動しました!
そしてBYBREの4ポットキャリパー君は “実は結構できるヤツだった” ことが判明(笑)
…なんで昨年のレース中にやらなかったんだろう、オレ(涙
「人に勧められる?」と聞かれれば「YES!」と答えたい。
「コントロールの幅が広がることでストリートでも安全マージンが稼げる。決して安くはないけれど、効果を実感すると十分納得できる範囲だと思う。軽快さが身上のスモールDUKEは、ブレーキコントロール性が高まると市街地や峠でもより一層キビキビ走れるようになるので、快感度が増す!」
そしてGALE SPEED製ラジアルポンプ・マスターシリンダーはリペアパーツも充実してるから、長期間の使用や車両を乗り換えても、性能を維持しつつ付き合っていける。
だから長い目で見るとそんなに高価じゃないとも考えられるんですよね〜★




横田様
ABSユニットはそのままで効くようにしての取り付けはダメなんですか?
☆宮もんさま
書き込みありがとうございます!
ABSユニットを外したのは「できるだけダイレクトなタッチを得たい」ことと「できるだけシステムをシンプルにしてトラブルを減らす」という目的がありました。
なのでABSをキャンセルしたのですが、ABSを残しての取り付けも問題ないはずです。その場合は<マスターシリンダー→ABSユニットまで>の長さのブレーキホースを使えばよいかと思います(バンジョーの選択も変わるかもしれません)。
私自身はABSユニットを残した状態でのタッチの変化を体感していないので即答できませんが、マスターシリンダーをグレードアップしてマイナスに働くことはまずないと想像できます。聞いた話で申し訳ないのですが「ABSはそのまま、マスターシリンダーを交換してタッチが良くなった」という言葉も耳にしたことがありますし、それも私が交換したキッカケのひとつです。
長々と書いてしまいましたが、質問の答としては「ABSユニットそのままでも取り付けは可能」で「効果(タッチの向上)もある」と考えられます。
参考にしていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
はじめまして、大変参考になる記事ありがとうございます。
ABSユニットを残しての、スルーではメーター内のABSチェックランプは点灯したままになるのでしょうか?
また、ゲイルスピードのラジアルポンプのピストン径はいくつのものを使用されていますか?
☆スギモトさま
返信遅くなって申し訳ありません💦
現状、私の390DUKEでは
メインキーON→ABSランプ点灯→エンジン始動→消灯
です。恐らく純正と同じかと。
ただしご存知かとは思いますが、輸入車は仕様変更されることもままあるようなので、すべての個体に対して有効かどうかはわかりません💦
ご参考までに。。。
それと使用しているマスターシリンダーのピストン径はφ14(品番:VRC14-17BM)です。
詳細は↓のページで紹介しているので、参考にしてみてください(^^)
http://390duke.info/?p=2456
☆スギモトさま
申し訳ありません、勘違いしていました💦
現状、私の390DUKEでは
メインキーON→ABSランプ点灯→エンジン始動→点灯したまま
になります。
別のバイク(前に所有していた690DUKE)と勘違いしていました💦
申し訳ありません。
訂正させていただきますm(__)m